Montessori system
モンテッソーリ療育法とは
敏感期と学習する分野の関係
モンテッソーリ療育法とは、イタリアで最初の女医となった、マリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)が、子ども達との保育生活を実践する中で、幼児の心身の発達段階を踏まえた指導の方法を科学的にも体系化したものです。
モンテッソーリの子どもへの援助の方法、教育の精神は、成長段階に相応しい整えられた環境のもとで、子どもが自らやってみたいという自発的な意欲を導き尊重し、彼らの精神が発する健やかに育ちたいという情熱・エネルギーを伸ばそうというものです。幼児期には、その時々に、ある特定の活動に対する感受性が高まる時期があることがモンテッソーリの時代に研究され、彼女はそれを「敏感期」と呼びました。「敏感期」は、大人になるために必要な身体の機能を練習したくてたまらなくなる時期だと気づいたモンテッソーリは、これを活かす活動に子どもを導くことが子どもの成長する精神に副うものではないかと研究と実践を続けました。
適切なタイミングをとらえて、子どもの精神が求めている道具や教具を使ってその活動に誘うと、驚くほど集中して、何度も何度も繰り返し、でもあるところで自ら「もう満足」と作業を終えます。その時の子どもの目の輝きは明らかで、子どもはその時点で、何か充実感や自信を得ていることが伺えます。子どもはこのようなことを日々の生活の中で繰り返し、自分自身を作り上げていきます。
自分で深い充実感を感じたり、自信を味わうまで活動をやり遂げたとき、子どもはその内面から変わっていきます。また、活動や作業を通して五感を自然に、そして段階的に発達させ、その後の少年期、青年期で築き上げ洗練させていくべき能力の根っこ、基礎を身に付けていくのです。
子どもには適切な、自由選択→繰り返し→集中→達成感・充実感の機会を数多く与えてあげることが大事だと言えるでしょう。
また、保育者(教師)は、1人ひとりの子どもと作業をしたり、用意させている道具や教材を紹介したりしながら、各々の子どもを観察し、その子の成長がいま何を必要としているのかを見極めて、そのための環境を整えていきます。子どもの意思を無視したり、押しつけたりしません。保育者は子ども自身がどういう方向へ伸びたがっているのか気を配り、その子の精神が目標を達成することを助けます。モンテッソーリ教育において、保育者(教師)は子どもを観察し、自主活動を援助する人(環境)なのです。モンテッソーリ教育は、世界各国で長い年月をかけて研究が積み重ねられ、今日でもその実績が評価され続けている教育法です。 ( 日本でしばしば話題になる早期幼児教育ではありません。)